Japanese Society for Aquaculture Science (JSAS)
【内閣府】「第69回国連女性の地位委員会等について聞く会」のご案内
この度、政府の方針や取組についての情報発信や意見交換を行う「聞く会」を以下のとおり開催いたします。
各テーマについて、御参加の皆さまからの御質問・御意見に答える時間を設ける予定です。
連携会議議員の皆さまにおかれましても、是非参加をご検討ください。
御参加は以下の応募フォームより、2月21日(金)までに登録をお願いいたします。
(応募フォーム)
https://form.cao.go.jp/gender/opinion-0469.html
また、男女局FacebookやXでも告知いたしましたので、
関係者の方々への周知等、御協力を賜れますと幸甚でございます。
Facebook:
https://www.facebook.com/danjokyodosankaku/posts/pfbid0KGqzEWfBZmRcxwJ1ot5s2Yuh2JhWQLPozhirxh2vmU6VaVwTCfweY9EJUb84MwR5l
X:
https://x.com/danjokyoku/status/1887300163884228641
---------------------------------------------------------------------------------------
(開催概要)
●2月26日(水)14:00~15:30(オンライン開催(ZOOMウェビナー使用予定))
●総合司会 長島 美紀 氏(男女共同参画推進連携会議 有識者議員)
●テーマ(予定)
(1)CEDAW審査及び独立行政法人男女共同参画機構法案(仮称)等について
説明者:男女共同参画局
(2)第69回国連女性の地位委員会(CSW)について
○概要について
説明者:外務省
○北京+30:北京会議以降のジェンダー平等に向けた歩みと私たちのつながり
発表者:大崎 麻子 氏(CSW69日本代表/(特活)Gender Action Platform理事)
○ジェンダー平等実現に向けた課題と展望:ユース世代の視点から
発表者:山本 蓮 氏(地方女子プロジェクト代表)
鈴木 りゆか氏(国連CSW68日本政府代表団ユース代表)
櫻井 彩乃 氏(男女共同参画推進連携会議 有識者議員/(一社)GENCOURAGE代表)
○サイドイベントの紹介等
発表者:紙谷 雅子 氏(国連NGO国内女性委員会幹事)
---------------------------------------------------------------------------------------
=========================
内閣府 男女共同参画局
男女共同参画推進連携会議事務局
担当:村田・吉樂・坂田
住所:〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
電話:03-6257-1356
メール:g-kikaku@cao.go.jp
=========================
【日本学術振興会】JSPSシンポジウム「アカデミアxジェンダーxグローバル」(2/27(木)開催)のご案内
日本学術振興会では、 大学等の研究機関を中心として、様々な分野における男女共同参画の取組に関するグッドプラクティス等の有意義な情報を提供するため、「男女共同参画シンポジウム」を開催しています。
第4回目となる今回は、「アカデミア×ジェンダー×グローバル 日本と世界のアカデミアにおけるジェンダーの現在地」と題し、基調講演にて日本の学術におけるジェンダーの現状を、第2部講演では欧州研究会議(ERC)からスピーカーをお招きし欧州の取組を紹介し、アカデミアにおけるジェンダーの重要性や今後について、グローバルな視点から考えていきます。
ご多用の折とは存じますが、関係部署へご案内いただくともに、ぜひ皆様お誘い合わせのうえご参加ください。
本シンポジウムが、各機関における取組の一助となるよう、特に執行部など人事・評価に関わる理事等の皆様にご参加いただきたく、貴機関におかれては格別のご配慮を賜りますようお願い申し上げます。
タイトル:JSPS男女共同参画推進シンポジウム「アカデミア×ジェンダー×グローバル ―日本と世界のアカデミアにおけるジェンダーの現在地―」
日時:令和7(2025)年2月27日(木)14:30~16:35【日本時間】
形式:オンライン開催(Zoomミーティング)
言語:日本語・英語(同時通訳あり)
参加費:無料
URL:https://cheers.jsps.go.jp/event/
(上記のウェブページからお申込みください。※先着順)
-------------------------------------------------------------------------------------
第1部 基調講演 14:40-15:20 (質疑応答含む)
タイトル:基調講演「誰一人取り残さない学術に向けて〜ジェンダーとインターセクショナリティの視点から〜」
講演者:伊藤 公雄 京都大学・大阪大学名誉教授、(独)国立女性教育会館監事
第2部 欧州の現状と取組紹介(講演) 15:20-15:40(質疑応答含む)
タイトル:欧州の最新動向について “Inclusive Excellence in Europe”
講演者:Claudia Jesus-Rydin 欧州研究評議会(ERC)ERCEA Gender and Diversity Activity Groupコーディネーター
第3部 パネルディスカッション 15:50-16:30(質疑応答含む)
「研究に重要な男女共同参画について」
モデレーター:中野 亮平 北海道大学大学院理学研究院教授、JSPS男女共同参画推進アドバイザー
パネリスト:
伊藤 公雄 京都大学・大阪大学名誉教授、(独)国立女性教育会館監事
Claudia Jesus-Rydin 欧州研究評議会(ERC)ERCEA Gender and Diversity Activity Groupコーディネーター
甲斐 歳惠 大阪大学生命機能研究科教授、グローバルイニシアチブ機構学生交流部門長(総長補佐)
============================
独立行政法人日本学術振興会
経営企画・広報課 企画・評価係
和田、松本
電話:03-3263-1849
Email:gender@jsps.go.jp
Website: https://www.jsps.go.jp/
https://cheers.jsps.go.jp/
SNS X: https://twitter.com/jsps_sns
============================
(以下英文版概要およびプログラムについてもお知らせ申し上げます。)
We are writing to you from Policy Planning and Public Relations Division, Japan Society for the Promotion of Science, JSPS. We would like to start by expressing our heartfelt appreciation for your ongoing support, which we truly value.
JSPS hosts Gender Equality Symposiums to disseminate valuable insights on effective practices in gender equality initiatives across various sectors, with a primary focus on research institutions of academic organizations.
This fourth symposium is titled “Academia x Gender: The Gender Landscape in Academia in Japan and Beyond. The keynote address will focus on the current state of gender equality in academia within Japan, and the second part will showcase initiatives from Europe, presented by a lecturer from the European Research Council (ERC). We will examine the significance and future of gender equality in academia from a global perspective.
We cordially invite you to this symposium and would appreciate it if you would share this information with the relevant departments in your organization.
JSPS Symposium on Promoting Gender Equality
Academia x Gender -The Gender Landscape in Academia in Japan and Beyond-
Date and Time: Thu, Feb 27, 2:30 pm-4:35 pm (JST)
Format: Online (Zoom Meeting)
Language: English-Japanese simultaneous interpretation
Fee: Free
Official website: https://cheers.jsps.go.jp/event/en/
Please complete your registration using the above web page. *Spots are limited and will be filled on a first-come, first-served basis.
Part 1 Keynote Speech <2:40 pm-3:20 pm (JST) *Including Q&A>
Title: “In Pursuit of an Inclusive Academic Community“
Speaker: ITO, Kimio, Emeritus Professor at Kyoto University and Osaka University; Auditor of National Women’s Education Center
Part 2 The Latest Trends in Europe <3:20 pm-3:40 pm (JST) *Including Q&A>
Title: “Inclusive Excellence in Europe”
Speaker: Claudia Jesus-Rydin, Coordinator, ERCEA Gender and Diversity Activity Group, European Research Council (ERC)
Part 3 Panel Discussion <3:50 pm-4:30 pm (JST) *Including Q&A>
”The Importance of Gender Equality in Research”
Moderator: NAKANO, Ryohei Thomas, Professor, Faculty of Science, Hokkaido University; JSPS Gender-Equality Advisor
Panelists:
ITO, Kimio, Emeritus Professor at Kyoto University and Osaka University; Auditor of National Women’s Education Center
Claudia Jesus-Rydin, Coordinator, ERCEA Gender and Diversity Activity Group, European Research Council (ERC)
KAI, Toshie, Professor, Graduate School of Frontier, Biosciences; Director, Student Mobility Unit Center for Global Initiatives, both at Osaka University
*During the panel discussion, you can use the chat function to ask questions to the panelists.
Contact:
Policy Planning and Public Relations Division
Japan Society for the Promotion of Science (JSPS)
gender@jsps.go.jp
https://cheers.jsps.go.jp/event/en/
【水産・海洋科学研究連絡協議会】公開シンポジウムのプログラムやポスターなどのご案内
水産・海洋科学研究連絡協議会が共催し,各学会にご後援いただいております日本学術会議公開シンポジウムにつきまして,プログラムやポスターなどが,日本学術会議HPにて公開されましたので,ご案内申し上げます。
詳細は以下のURLをご確認ください。
https://www.scj.go.jp/ja/event/index.htmll
https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/378-s-0314.html
東北大学大学院工学研究科 DEI推進公募のご案内
工学の広い分野から、下記の職位の女性教員を公募します。
採用する職位等の種別により着任後の所属が異なりますので、ご自身の専門を踏まえて応募して下さい。
教授 2名、 若手准教授PI 1名、准教授 1名(3/5締切)
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/12/employ20241213-01-eng.html
日本水産増殖学会 第22回大会 エクスカーションに関するお詫びとお願い
エクスカーションに参加を予定されている皆様へ
2024年11月30日に予定されていますエクスカーションにお申し込みいただきありがとうございます。
私どもが想定している以上のエクスカーション参加希望者がおられまして、
学会会場からエクスカーション予定場所までの移動手段が大会側で準備ができませんでした。
学会長等とも話し合い、以下のpdfファイルの様にして実施をさせていただきたく存じます。
皆様に大変ご迷惑をおかけして申し訳なく思いますが、何卒ご理解いただきますようお願いします。
【エクスカーションについてpdfファイル)】
2024年度(令和6年度) 日本水産増殖学会 第22回大会 プログラム公開のお知らせ
【日本水産増殖学会第22回大会プログラム pdfファイル】
多数のお申し込みをいただいた関係で、口頭発表の会場を別に急遽増やすなど
当初アナウンスからの変更がございます。
参加予定の皆様におかれましては、プログラムで確認をお願い申し上げます。
※ポスター発表のコアタイムを13:00~14:00とし、撤収時間を17:15まで、としました。(11/20追記)
2024年度(令和6年度) 日本水産増殖学会 第22回大会 高校生ポスター発表 募集延長のお知らせ
大会については以下をご確認ください。
【日本水産増殖学会】第22回大会@沖縄 高校生ポスター発表 申込フォーム
参加登録期間:〜1月13日
※複数名で1題のポスターを発表する場合は、代表者(もしくは引率の先生)1名が発表“有”で申込み、タイトル等の入力をお願い致します。(要旨の提出も同様)
他の方は発表“無”で登録をお願いします。
集計の都合上、ご協力をお願い申し上げます。
要旨提出専用メールアドレスzoshoku.abstract@gmail.com
要旨の作成テンプレート(WORD)をご活用ください。
要旨提出期間:〜11月13日
※高校生においては字数制限はなしとします。
短い募集期間ではありますが、是非奮ってご応募下さい。
日本水産増殖学会シンポジウム 詳細決定のお知らせ
「養殖の未来を考える〜環境保全型養殖と養殖を柱とした地域活性化〜」
2024年11月30日
9:00-11:00
沖縄タイムスビル
スケジュール
9:00-9:05開催挨拶:竹村明洋(琉球大学)
9:05-9:20日本の養殖の現状と課題:阪倉良孝(長崎大学)
9:20-9:35琉球大学の取り組み「資源循環型共生社会実現に向けた農水一体型サステイナブル陸上養殖(仮題)」COI-NEXT琉球大学拠点PL竹村明洋(琉球大学)
9:35-9:55話題1「沖縄産シラヒゲウニの復活を目指して〜沖縄県と琉大COI-NEXTの地域連携〜」平塚悠治(琉球大学)
9:55-10:10長崎大学の取り組み「省力化・環境保全型養殖による水産再生:ながさきBLUEエコノミー」COI-NEXT長崎大学拠点PL征矢野清(長崎大学)
10:10-10:30話題2「ハタ科魚類の養殖技術の高度化に向けた基盤研究〜新しい養殖で地域活性化を目指す〜」村田良介(長崎大学)
10:30-10:55総合討論「どう考える? これからの養殖」
①陸上養殖
②沖合を含めた未利用海域養殖
③養殖による地域活性化
10:55-11:00閉会挨拶(総括):征矢野清(長崎大学)
2024年度(令和6年度) 日本水産増殖学会 第22回大会の申し込みについて
参加申し込みフォーム・要旨提出専用メールアドレスのご案内および施設見学(エクスカーション)のご案内
【日本水産増殖学会】第22回大会@沖縄 申込フォーム
参加登録期間:10月1日〜10月29日
要旨提出専用メールアドレスzoshoku.abstract@gmail.com
要旨の作成テンプレート(WORD)をご活用ください。
要旨提出期間:10月1日〜11月12日
11月30日の午後、琉球大学がCOI-NEXTで進めている陸上養殖研究の施設見学(エクスカーション)を実施いたします。
詳細は改めて掲載致しますが、現在は以下の通り予定しております。
13:00-13:30 会場出発、琉球大学内の養殖施設見学
16:00頃 那覇市内あるいは最寄りのゆいレール駅にて解散
(移動も含め2時間30分程度を予定しています)
ご希望の方は、上記の申込フォーム(googleフォーム)から登録ください。
バスの手配等もありますので、早めに人数を確定したいと思います。
2024年度(令和6年度) 日本水産増殖学会 第22回大会のご案内
開催場所:沖縄県那覇市、タイムズビル(沖縄県那覇市久茂地2丁目2−2、最寄のゆいレール駅は県庁前)
開催日:11月29日金曜日9:00-17:00、30日土曜日 9:00-13:00
・一般研究発表(口頭発表・ポスター発表)11月29日9:30-12:00, 13:00-16:30(学生・若手優秀賞発表は16:30-17:00の予定)
・シンポジウム 11月30日9:00-11:00「養殖の未来を考える〜環境保全型養殖と養殖を柱とした地域活性化〜」琉球大学・長崎大学が実施するCOI-NEXT事業を中心としたシンポジウムを予定しています。
・高校生発表 11月30日11:30-12:30(その後表彰式を行います13:00終了) 養殖や生物の飼育、海洋生物、養殖につながる海洋河川等の環境など、高校生発表に関してはテーマを広く設定いたします。
・懇親会 11月29日18:00〜(これより前に入っていただいて結構です)
6,000円(学生は無料)
ぱいかじ国際通り店(ライブ演奏あり18:30〜)
沖縄県那覇市久茂地産業ビル201
ゆいレール県庁前駅徒歩5分
https://paikaji.jp/shop/kokusaidoori/
・評議員会 11月29日12:00-13:00
開催に関する注意事項:12月1日に那覇マラソンが開催されます。早めに宿泊、航空券の確保をすることをお勧めいたします。また、会場からは離れますが空港方面、おもろまち方面、首里方面からもゆいレールで簡単に会場にアクセスできますので、宿泊はそれらの場所でも可能です。
大会参加費:無料
参加登録期間:10月1日〜10月29日
要旨提出期間:10月1日〜11月12日
登録方法:google フォームを予定しています。登録用googleフォームのURLは9月30日までに公開いたします。googleフォームが使用出来ない場合は事務局に以下の情報を送信ください。
申し込み時に必要な情報:
1. 氏名
2. フリガナ
3. 所属
4. 連絡先電話番号
5. メールアドレス
6. 会員の別〔普通会員、学生会員、賛助、団体、一般非会員、学生非会員〕
7. 参加申込者自身による発表の有無〔有、無〕 *これ以降は発表有の方のみ
8. 発表タイトル
9. 氏名(所属略記)
10. 希望する発表方法〔口頭発表、ポスター発表〕
11. 学生、若手研究者による発表審査希望の有無 〔有 学生、有 若手、無〕(学生、若手研究者(45 歳未満)を対象に優秀口頭発表賞と優秀ポスタープレゼンテーション賞を選出し、表彰させていただきます)
12. 懇親会参加の有無
要旨提出方法:専用メールアドレスまで送信ください。
9月30日までに要旨提出用のメールアドレスを公開いたします。
発表方法と時間:発表時間は登録演題数によって変更となる場合があります。また、発表方法の変更をお願いすることもございます。
口頭発表 15分(発表12分、質疑3分)、パワーポイントを用いた発表
ポスター発表 発表時間は1時間
高校生発表(ポスター発表)発表時間は1時間
詳細は以下のWORDファイルをご覧ください。
資料1:令和6年度日本水産増殖学会第22回大会のご案内(WORD)
資料2:日本水産増殖学会要旨の作成テンプレート2024(WORD)
問い合わせ先:
日本水産増殖学会 事務局
〒852-8521
長崎県長崎市文教町1-14
長崎大学水産学部 水産増殖学研究室内
メール:zoshoku@ml.nagasaki-u.ac.jp
TEL:090-3876-3272 FAX:095-819-2830
事務局移転のお知らせ
2024年4月1日(月)現在,事務局機能のほとんどの管理が北海道大学水産学部から長崎大学に移転しました。
論文投稿先も変更になりましたので,ご注意下さい。
新事務局および論文投稿先
会告:評議員選挙結果
日本水産増殖学会評議員選挙結果をお知らせいたします。
本結果は水産増殖71巻3号の会報にも掲載予定です。
詳細は以下のPDFファイルをご覧ください。
評議員選挙の結果
評議員に当選されました皆様,よろしくお願いいたします。
投稿規定,原稿の書き方,アップデート(微修正)
「投稿規定」は投稿先の変更,「原稿の書き方」は,投稿時に「投稿用紙」を除いて「本文,図,表」を全て1つのファイルに結合したPDFで提出をお願いする文面を追加しました。これから投稿される方はご注意ください。
【総務】
〒852-8521
長崎市文教町1-14
長崎大学水産学部 水産増殖学研究室内
日本水産増殖学会事務局
Tel:090-3876-3272
Fax:095-819-2830
<総務電子メール>
zoshoku@ml.nagasaki-u.ac.jp
【編集】
〒852-8521
長崎市多以良町1551-7
長崎大学海洋未来イノベーション機構環東シナ海環境資源研究センター内
日本水産増殖学会編集事務局
Fax:095-840-1881(送付資料に水産増殖宛と明記ください)
<編集委電子メール>
edzoshoku@ml.nagasaki-u.ac.jp
[Office]
[General Administration Office]
c/o Faculty of Fisheries, Nagasaki University
Bunkyo 1-14, Nagasaki 852-8521, Japan
zoshoku@ml.nagasaki-u.ac.jp
Tel:+81-90-3876-3272
Fax:+81-95-819-2830
copyright 2005 Japanese Society for Aquaculture Science, all rights reserved.