高知県自閉症協会
★ 一般社団法人日本自閉症協会のホームページ紹介(2023年6月5日更新)〈リンク先あり〉
☆一部紹介
【動画配信案内】(日本自閉症協会のYouTubeチャンネル)では、自閉症スペクトラム症に関わるホットなテーマや話題を公開しています。
〇映画『梅切らぬバカ』和島香太郎監督×一般社団法人日本自閉症協会 市川宏伸会長との対談 『暮らしたい場所でその人らしく暮らしていくために』
@映画「梅切らぬバカ」と自閉スペクトラム症 A自閉スペクトラム症の人がその人らしく暮らすこととは B誰もがその人らしく暮らさせる未来に向けて C自閉スペクトラム症の親御さんへのメッセージ
〇内山登紀夫先生(一般社団法人日本自閉症協会副会長)
☆『自閉症の診断を受けた親御さんに伝えたいこと』(全4話)
2023年5・6月順次一般動画公開しました!
☆『自閉症理解のポイント』 講演動画(約52分)
自閉症の方の「学習スタイル」「支援のポイント」についてわかりやすく解説されています。
★ 大人の発達障害に関するセミナー「発達障害がある方への生活支援・就労支援」のお知らせ 主催:高知県立療育福祉センター(2023年5月26日更新)
令和5年度 大人の発達障害に関するセミナー「発達障害がある方への生活支援・就労支援」
講師:種村 祐太 氏(NPO法人発達障害サポートセンターピュア施設長・理事)
日時:2023年6月17日(土)13:30〜16:00
形式:Zoomウェビナー(ライブ配信)
申込方法や詳細については、「高知県立療育福祉センター 発達障害者支援センター」のHPをご確認ください。(リンク先あり)
★ 「保護者座談会」(あおば)のお知らせ(2023年5月26日更新)
18歳以降の子どもをもつ保護者の集まりです。会員同士の交流を大切に対面でのグループ会を行います。
〇「座談会」
日時:2023年6月27日(火)11:30〜15:00
(会中の出入りOK。遅れて来ても、早く帰っても大丈夫です)
場所:ちより街テラス 貸会議室2 (3階) 高知市知寄町2丁目1−37
参加について:対象は会員/申込は不要
《会の流れ》
【昼食会】11:30〜12:30 → お弁当の注文受付 6月20日〆/持参OK
【座談会】12:30〜15:00
☆詳細は、会報第68号をご確認ください。
★ 「保護者座談会」(めばえ・わかば)のお知らせ (2023年5月25日更新)
就学前から18歳(高校生)までの子どもを持つ保護者の集まりです。
子どもの発達のこと、日頃の悩みやグチ、誰かに聞いてみたいこと・聞いて欲しいこと、どんなことでもOKです!楽しくざっくばらんにおしゃべりしませんか♪
会員以外の方の参加もOKです!!気軽にご参加ください♪
日時:2023年7月6日(木) 午前10時〜12時
場所:高知県立ふくし交流プラザ 5階 研修室B(高知市朝倉戊375−1)
参加について:申込不要・会員以外の方の参加可
*天候等で中止となる可能性がありますので、HPをご確認の上ご参加ください。
★ 映画上映会「梅切らぬバカ」のお知らせ (2023年5月25日更新)
世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間記念として映画「梅切らぬバカ」の上映会を開催します。【主催:高知県・高知県自閉症協会】
日時:2023年6月25日(日)
@10:30〜12:00(開場10:00)字幕あり・センサリーフレンドリー上映
A14:00〜15:30(開場13:30)字幕あり・センサリーフレンドリー上映
場所:高知市立自由民権記念館民権ホール(高知市桟橋通4丁目14−3)
参加について:定員各回65名 ・ 無料 ・ 事前申込み有
その他:駐車場は、会場南側
★詳細及び事前申込みについて:HP「高知県障害福祉課 世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間に伴うイベントのお知らせ」をご確認ください。
★ 世界自閉症啓発デー2023 当事者メッセージの紹介 (2023年5月10日更新)
自閉スペクトラム症をはじめとする発達障害のある方たちからの、社会に伝えたいメッセージ、仕事・趣味・特技など生活の中で力を入れていることについて紹介されている「当事者メッセージ」の動画が配信されています。
HP: 『世界自閉症啓発デー公式サイト』(リンク先あり)
2023年度の各関係機関の啓発活動の取り組みも紹介されています。是非、ご覧ください!
★ 『発達障害ナビポータル』の紹介
国が提供する発達障害に特化したポータルサイト『発達障害ナビポータル』が2021年9月30日にグランドオープンされました。
(厚生労働省、文部科学省、国立特別支援教育総合研究所、国立障害者リハビリテーションセンターの4者で共同運営)
本人・家族、教育、医療・保健、福祉、労働、イベント等の情報を知ることができます。
一度、ご確認ください。 検索先:『発達障害ナビポータル』
★ 一般社団法人日本自閉症協会『自閉症の基礎理解』シリーズ<座談会>動画一般公開のお知らせ
一般社団法人日本自閉症協会の専門家理事の方たちによる座談会『自閉症の基礎理解(全6話)』の動画が一般公開されました。自閉症について考えるとき、大事なことは何なのか、あらためて各分野のリーダーとしてご活躍の方々のお話を通して考えてみませんか?
第1話:『診断』 第2話:『原因と俗説』 第3話:『乳幼児期』 第4話:『学齢期』 第5話:『思春期・青年期』 第6話:『知的障害程度別の課題』
〇 日本自閉症協会HPの「活動」→「動画配信」から確認できます。(全6話)
★ 「子どもの心の診療ネットーワーク事業」について
高知県では、2020年度から高知大学医学部を拠点病院として委託し、子どもの心の診療ネットーワーク事業を開始しています。
その取り組みの一つとして、国立成育医療研究センターが公開している『子どもの心の診療機関マップ』に、県内の子どもの心について診察できる医療機関等の情報を掲載しています。(各機関の予約・受診・相談の方法については、各機関へ個別に問い合わせ)
不安を抱えたまま生活されている方の相談先の情報の一つとして、一度ご確認ください。
検索先:『子どもの心の診療機関マップ』
★ 高知県立療育福祉センター主催の各セミナー等の案内について
高知県立療育福祉センター「発達障害者支援センター」や「高知ギルバーグ発達神経精神医学センター」主催の研修会・学習会・セミナー等の年間計画は、高知県 子ども・福祉政策部 療育福祉センターのホームページで情報を知ることができます。一度ご確認ください。(リンク先あり)
★ 高知県 「ヘルプマーク」・「ヘルプカード」について
高知県から「ヘルプマーク」の配布が開始されました。(2018年7月20日から)
また、「ヘルプカード」の高知県の標準様式を各自で高知県のホームページから印刷できるようになりました。詳細は、高知県のホームページをご覧ください。
HP検索 → 「高知県 子ども・福祉政策部 障害福祉課」(リンク先あり)
★ 高知県 『つながるノート』 『引き継ぎシート』について
☆ 『つながるノート』 (配布2014年4月から開始)
発達障害のある人が、乳幼児期から成人期までを通して、様々な生活場面のニーズに応じた一貫した支援を受けられるようにするとともに、医療、保健、福祉、教育及び労働に関する機関の一層の連携を目的とするツールです。
詳しくは、「高知県 子ども・福祉政策部」のホームページを検索ください。(リンク先あり)
☆ 『引き継ぎシート』
発達障害等のあるお子さんの保育園・幼稚園等から高等学校卒業まで、発達段階に応じた一貫した支援を校種間でつなぐための方法として『引き継ぎシート』があります。
発達障害等特別な支援を必要とするお子さんの新しい環境での生活がスムーズにスタートできるよう、家庭・保育園・幼稚園・学校等で大切にしてきたことや取り組んできたことをつなげていくためのシートです。
詳しくは、「高知県教育委員会 特別支援教育課」のホームページを検索ください。(リンク先あり)
★ 備えてますか?災害時対応!!
一般社団法人日本自閉症協会のホームページに災害時に助けとなる「防災ハンドブック」等がアップされています。個々の対応として、災害が起こる前の平時にいかに想定される準備をし、心の準備をしているかどうか・・・。一度ご確認ください。(リンク先あり)
〇「防災・支援ハンドブック」
・ 防災ハンドブック(支援者向け)
・ 防災ハンドブック(本人・家族向け)
・ 防災ハンドブック携帯電話版(支援者用)
〇「助けてカード」
〇「大規模災害支援専用ページ」
★ 一般社団法人日本自閉症協会「自閉症の手引き」 のご案内!
一般社団法人日本自閉症協会から発行されている、「自閉症の手引き」が平成28年2月1日に改訂され発行されました。(定価300円+税)
≪内容≫
1.自閉症ってなんだろう 2.自閉症の特徴は 3.自閉症の診断 4.まずは早めに相談・受信を 5.どのように育てたら 6.幼稚園/保育所では 7.学校での指導は 8.思春期の人への支援 9.大人になって〜豊かな生活を 10.働く 11.地域生活への支援(自閉症のある人への支援)12.自閉症の人に街で出会ったら
☆ 詳細・購入方法は一般社団法人日本自閉症協会のホームページまで(リンク先あり)
☆ 支援の参考に、啓発活動にご利用ください
★ 高知市 『ふくふくまっぷ(R3年度改訂版)』 『サポートファイル』について
〇高知市の『ふくふくまっぷ』について
ふくふくまっぷは、障害があるお子さんについての高知県内の相談先・専門機関・各種サービス・親の会等の情報提供についてまとめられたものです。(支援の必要なお子さんのための子育て応援ブック)
「高知市 子ども育成課」のホームページから確認することができます。
〇高知市の『サポートファイル』について
サポートファイルは、お子さんの特徴や日常生活におけるかかわり方、医療機関や相談機関での記録・学校・施設での支援計画などをファイルにつづったもので、お子さんが学習や生活をしていく上で、支援者に理解してもらうために役立ていくファイルです。
* 「高知市 子ども育成課」ホームページからダウンロードできます(2019年3月改定版)
* サポートファイルは、高知市「子ども発達支援センター」「障がい福祉課」「保育幼稚園課」の窓口でも受け取れます。まずは、お近くの窓口までお問合せください。
★ 高知県 総合案内 『障害福祉のしおり』 (令和4年8月発行) について
「障害福祉のしおり」とは、相談の窓口・関係機関、障害者総合支援法、障害児支援、手帳、年金・手当、医療、日常生活の支援、住宅、税の免税や各種割引制度、仕事、就労継続支援・就労支援事業、社会参加の促進、人権や財産権、知的障害者相談員制度、主な障害者団体などにつての情報が集約された冊子です。
高知県のホームページより「障害福祉のしおり」で検索ください。
また、「障害福祉のしおり」はお住まいの市町村の福祉窓口で手にいれることができます。
まずはお近くの福祉窓口にお問合わせください。
☆ 障害者総合支援法、児童福祉法に基づく障害福祉サービス事業所について
事業所の所在地によって、高知県と高知市と指定権限が分けられています。
〇 高知県が指定する事業所 → 「高知県 子ども・福祉政策部 障害福祉課」ホームページ
〇 高知市が指定する事業所 → 「高知市障がい福祉課」ホームページ
* 指定障害者支援施設・指定一般相談支援事業者・指定障害児通所支援事業所等の情報についてのご確認の際ご利用ください。
★ 高知県立療育福祉センター「発達支援部」名称変更のお知らせ
高知県立療育福祉センターの旧:「発達支援部」は、2018年4月1日より、「発達障害者支援センター」に名称が変わりました。
* 詳しくは、「高知県 子ども・福祉政策部 療育福祉センター」のホームページを検索ください。(リンク先あり)
毎年4月2日は国連が定めた『世界自閉症啓発デー』です!
国連総会(2007年12月18日開催)において、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」とすることが決議され、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。
また、日本では「世界自閉症啓発デー」に加え、4月2日から8日までを「発達障害啓発週間」として、自閉症をはじめとする発達障害について広く啓発する活動を展開しています。
活動新着情報など、「世界自閉症啓発デー 公式サイト」にてアップされています。是非ご覧ください!
★ 会のあゆみ
○ 1972年(昭和47年) 「高知県自閉症児親の会」発足
○ 1982年(昭和57年) 「高知県自閉症児・者親の会」に名称変更
○ 1989年(平成元年) 「社団法人日本自閉症協会 高知県支部」に名称変更
(社団法人日本自閉症協会の所属団体となる)
○ 2004年(平成16年) 「小規模作業所もえぎ」「カフェルームもえぎ」開設
○ 2008年(平成20年) 「NPO法人高知県自閉症協会」に名称変更
(社団法人日本自閉症協会の組織改編により)
○ 2012年(平成24年) 「高知県自閉症協会」に名称変更
(一般社団法人日本自閉症協会加盟団体)
(組織改編により、「NPO法人高知県自閉症協会」と分離)
○ 2022年(令和4年) 発足50周年
★ 事務所までのアクセス
地図をクリックすると大きく表示されます。
★ 高知県自閉症協会連絡先
〒781−0311
高知県高知市春野町芳原737−1 NPO法人高知県自閉症協会内
高知県自閉症協会
TEL : 088−803−4441 FAX : 088−803−4750
E-Mail :
autism-kochi@ceres.ocn.ne.jp
高知県自閉症協会
高知市春野町芳原737-1